Error, group does not exist! Check your syntax! (ID: 3)
Google Search Consoleとは、いったいどんなツールなのでしょうか?
2015年5月20日に、それまでウェブマスターツールと呼ばれていたものが、
「Google Search Console」と改称されたものなのです。
Google Search Consoleは、Googleが無料で提供している、
アクセス数や流入キーワード、どれくらいリンクされているかなど、
運営に役立つさまざまな情報を示してくれるツールです。
なかでも有用なのは、新しいホームページをGoogleに効率的に伝えてくれる
「サイトマップ」(厳密には「サイトマップ送信機能」)機能です。
ホームページはそもそもGoogleに巡回され、登録されることで、
はじめて検索結果に表示されるかどうかの判断の土俵にあがります。
つまりGoogleに登録されないと大きな機会損失につながるのです。
しかし、Google Search Consoleを使うと、
Googleがホームページを巡回することを待たず、
こちらから能動的に
「こういうホームページを作りました、リストにしたがって巡回・登録して下さい。」
と申請できるのです。
1 Google Search Consoleの使い方
① Google Search Consoleに登録する
② Googleに認証してもらう
③ サイトマップを送信する
1.1 Google Search Consoleに登録する
まず、Google Search Consoleに登録し、その後ホームページを追加します。
ⅰ) Googleに登録し、アカウントを作ります。
https://accounts.google.com/signupwithoutgmail
※ 紹介したURLでは、
Gmail以外のメールアドレス、たとえば”someone@yahoo.co.jp”のメールアドレスでも
Googleアカウントを作成することができます。
Gmailアカウント ⊂ Googleアカウント
であることにご留意ください。
ⅱ) Google Search Consoleにアクセスし、取得したアカウントでログインします。
https://www.google.com/webmasters/
図1.1-2 Google Search Consoleログイン
ⅲ) Google Search Console登録直後は、
図1.1-3の診断を行うサイトのURL入力を促す画面が表示されます。
登録したいホームページのURLを入力し、
「プロパティを追加」をクリックします。
図1.1-3 サイトを追加
複数のサイトを登録する場合は、
図1.1-4に示すGoogle Search Consoleのホーム画面において、
画面右上の「プロパティを追加」をクリックして、
図1.1-5のように開くダイアログに入力します。
図1.1-4 Google Search Consoleホーム画面
1.2 Googleに認証してもらう
ホームページを登録したら、
その運営者があなたであることを、Googleに認証してもらいます。
認証方法は、2016年8月現在5種類ありますが、
本記事ではそのうちの2種類を紹介します。
やり易い方でやってください。
【認証方法1】
ウェブサイトのトップページと同じ場所に、
Google指定のファイルをアップロードする。
ⅰ) 「HTML 確認ファイル」をクリックし、htmlファイルをダウンロードします。
ⅱ) ファイル転送ソフトや、サーバーで用意されているアップロードツールで、
ダウンロードしたファイルを転送します。
【認証方法2】
トップページのプログラムを修正する
ⅰ) 「HTML タグ」をクリックします。
ⅱ) 表示されたmetaタグ(ランダムな文字列を含むつづり)をコピーします。
ⅲ) 自分のホームページを修正状態にし、プログラム内の直前に貼り付けます。
ⅳ) 上書き保存し、アップロードします。
※ブログなどの場合は、ひな形部分に貼り付けて保存で大丈夫です。
上記のいずれかの手順終了後、「確認」します。>
1.3 サイトマップを送信する
サイトマップとは、ホームページのすべてのページのリストのような一覧ファイルです。
1ページ1ページのURLが列挙されたシンプルなファイルです。
実際には、サイトマップ作成サービスなどを使い、作成することが多いです。
参考リンク:サイトマップを作成-自動生成ツール「sitemap.xml Editor」
ここで作成したサイトマップファイルをあらかじめ、
トップページと同じ場所にファイル転送しておきます。
そのうえで、Google Search Consoleにログインし、
サイトマップ送信したいホームページをクリックします。
ⅰ) 「クロール」をクリックします。
ⅱ) 「サイトマップ」をクリックします。
ⅲ) 「サイトマップを追加/テスト」をクリックします。
ⅳ) 前述のサイトマップのURLを入力し、「サイトマップを送信」をクリックします。
これで、数日後には、
そのサイトマップを元にGoogleがあなたのホームページを巡回してくれます。
なお、検索結果への反映には時間差がありますので、焦らず待ちましょう。
2 Google Search Consoleで見るべきポイント
① Googleインデックス
② 検索クエリ
③ サイトへのメッセージ
2.1 Googleインデックス
Googleの検索エンジンに
ホームページの各ページがインデックス(登録)されているかがわかります。
ホームページのページ数と、
この画面に表示されるインデックス数に大きな差がある場合は、
登録されていない可能性があります。
確認をし、たとえばページがアクセス不能になっていないかなど確認しましょう。
図2.1-1 Googleインデックス
インデックス数が少ない場合の対処方法は?
サイトマップを送信
インデックスされていない場合は、
登録速度を上げるために、Googleにホームページの情報を送ります。
図2.1-2 クロール/サイトマップ
クロールエラーを確認
Googleのクローラーが
何らかの理由でホームページを読み込めていない可能性があります。
クロールエラーがないか、Google Search Console上で確認しましょう。
図2.1-3 クロール/クロールエラー
2.2 検索クエリ
「検索クエリ」では、
ユーザーがどのような検索キーワードでホームページに流入してきたかがわかります。
Googleアナリティクスでも流入キーワードを調べられるのですが、
キーワードの大半が「(not provided)」と
(プライバシーに配慮され)匿秘されてしまうのです。
これでは、正確なキーワード調査ができません。
一方Google Search Consoleでは、
Googleアナリティクス以上に取得できるため便利です。
図2.2-1 検索トラフィック/検索クエリ
2.3 サイトへのメッセージ
「サイトへのメッセージ」は、
ホームページに対し不適切な状態があれば、Googleから警告が伝えられます。
Googleからペナルティを受けた場合も
こちらにメッセージが入ってくるので、こまめに確認しましょう。
図2.3-1 サイトのメッセージ
2.4 Google Search Consoleを使うのはどんな時?
上記のポイントを見るときは、
ホームページを開設し、ある程度の期間後が良いでしょう。
立ち上げ前や制作中、
オープン直後はまだ見るべきデータがたまらないのです。
おおよそ1ヶ月で各項目にデータが反映しているはずです。
そこで、ホームページの集客力など傾向がわかります。
以上
【参考図書】
[amazonjs asin=”4839957029″ locale=”JP” title=”マーケティング/検索エンジンに強くなる Google Search Consoleの教科書”] [amazonjs asin=”4844338854″ locale=”JP” title=”できる100の新法則 Google Search Console これからのSEOを変える基本と実践”]Error, group does not exist! Check your syntax! (ID: 8)